<新型コロナ>
研究者「空気感染が主たる経路」
「コロナは空気感染が主たる経路」 研究者らが対策提言 [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル 「コロナは空気感染が主たる経路」 研究者らが対策提言 [新型コロナウイルス] 朝日新聞デジタル (出典:朝日新聞デジタル) |
以下のウイルスは正式名称が命名されるより以前に新型コロナウイルスとして位置づけられていたものである。 以上の4ウイルスはいずれもベータコロナウイルス属(Betacoronavirus)に属する。 新型コロナウイルスの「新型」には、既知のウイルス科分類に属する新しい病原体という意味がある。すなわち、新型コロナウイルスは、コロナ 15キロバイト (1,384 語) - 2021年8月26日 (木) 14:45 |
新型コロナウイルスの感染対策について、感染症や科学技術社会論などの研究者らが、「空気感染が主な感染経路」という前提でさらなる対策を求める声明を出した。「いまだ様々な方法が残されており、それらによる感染拡大の阻止は可能である」と訴えている。
■空気、飛沫、接触…コロナの感染経路は?
声明は、東北大の本堂毅准教授と高エネルギー加速器研究機構の平田光司氏がまとめ、国立病院機構仙台医療センターの西村秀一・ウイルスセンター長ら感染症の専門家や医師ら32人が賛同者として名を連ねた。27日にオンラインで記者会見を開き、説明した。
空気感染は、ウイルスを含む微細な粒子「エアロゾル」を吸い込むことで感染することを指す。エアロゾルの大きさは5マイクロメートル(0.005ミリ)以下とされ、長い時間、空気中をただよう。
厚生労働省のウェブサイトでは、新型コロナの感染経路として、くしゃみなどで出る大きなしぶきを介した「飛沫(ひまつ)感染」や、ウイルスの付着した場所に触れた手で鼻や口を触ることによる「接触感染」が一般的と説明されている。
一方、世界保健機関(WHO)や米疾病対策センター(CDC)はそれぞれ、ウイルスを含んだエアロゾルの吸入についても、感染経路だと明記している。
■距離離れてもリスク 「エアロゾル」減らす対策を
声明は、空気感染が新型コロナの「主たる感染経路と考えられるようになっている」と指摘。考えられている以上に距離が離れていても感染リスクはあり、逆に空気中のエアロゾルの量を減らすような対策で感染抑制ができるとした。
そのうえで、国や自治体に対して、ウレタン製や布製のよりも隙間のない不織布マスクなどの着用徹底の周知▽換気装置や空気清浄機などを正しく活用するための情報の周知▽感染対策の効果を中立な組織によって検証することを求めた。声明は、内閣官房、厚労省や文部科学省に送付したという。
医師で民法・医事法が専門の米村滋人・東大教授も賛同者の一人。米村さんは政府の対策は「マクロ対策の一つである緊急事態宣言に大幅に依存している」と指摘。個人の感染を直接防ぐための対策の徹底や、外国の事例の検討などが求められると述べた。
賛同者の西村氏は「人流と(感染拡大という)結果の間にはいくつものプロセスがある。その一つ一つをつぶしていくことがとても大事。そのためには、『入り口』のところの空気感染への対策をきちんとやらなければいけない」と述べた。
8/27(金) 20:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/694fc9ee7cb1a79c830e23126ba994f8ca93f64a
★1が立った日時:2021/08/27(金) 21:53:22.17
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630096453/
>>1
ダイプリ艦内感染爆発で空気感染するウイルスに違いないと言ったら
接触感染と飛沫感染で空気感染なんてしないと
知ったかぶりしていた奴らwwwww
>>9
WHOの事か!
>>9
エアロゾルによる感染をどう解釈するかの違いだよ
マイクロ飛沫で感染してるんだから飛沫感染だろって人もいれば
空気感染だろって人もいる
エアロゾル感染という定義が今までなかったから、専門家の中でも統一されてないだけ
>>1
飛沫の水分量だけの区分けは意味がない
全ては飛沫から
>>1
世間一般はこのエアロゾル感染含めて飛沫感染と認識してる
無駄に煽るな
呼吸しなければ余裕
電車、バス禁止にしたらいいよ
うん、知ってた
満員電車で
毎日
絶対感染者でてるよ。
電車内とか
完全に空気感染そのもの。
>>12
電車内は換気してるからとかアホなこと言う奴居るけど、じゃあ屋外は絶対感染しないだろって言う
20メートル先を歩くオッサンの煙草の煙が煙いくらいだからそりゃ空気感染くらいするやろ
電車とバス止めろよ
あと窓を全開にできない店や商業施設は営業停止で
>空気感染は、ウイルスを含む微細な粒子「エアロゾル」を吸い込むことで感染することを指す。
空気感染とエアロゾル感染は別物って話はどうなったのか。
空気感染とはウイルス単体でも浮遊して感染するような話ではなかったっけ?
マイクロ飛沫感染とか新語まで作ったけど、空気感染を空気感染とマイクロ飛沫感染に分類しただけなもんな。
会話禁止しろよ
>>22
電車や建物内での会話禁止にしてくれ
デパ地下も筆談で
そりゃそうだろって感じだけどこんだけ蔓延してて空気感染防ぐの不可能だろ
無症状感染者含め完全に家に閉じ込めでもしない限り
ワクチン打っても感染しないわけじゃないから(むしろ症状が軽くなることで無自覚スーパースプレッダーになりうる)ワクチンパスポートとかで区別も出来ないし
当初から空気エイズって呼ばれてたしな
空気感染なんて言ったら俺なんてとっくに感染してるぞw
>>25
だから無症状なだけで感染済みなんじゃないの?
>>43
それは分からんね。ちうごくでコロナが出たって言われる前の秋になかなか治らない風邪はひいてたが。
その時熱は出なかったけど。
空気清浄機はほとんど効果ないと言うべき。
窓開け換気がベスト
電車乗るのやめた
この記事に関してはエアロゾル感染の事を空気感染と言ってるだけで
単語を置き換えたという以上の新しい情報はないよ
>>37
元々微細なエアロゾル感染って空気感染の一種なのに
謎の勢力が空気感染じゃないもん!と変な頑張り方したせいで誤解が広まってる部分もあると思う
>>45
初期にテレビに出まくってた「専門家」はみんなそんな感じだったわ
>>46
空気感染という呼称を使ってるだけで
他の部分は以前と大差ないからよく読んでみてね
空気感染の部分に関してはただの言葉遊びだから
本質はこんな呼称の部分ではなく、記事全体を通して語られている内容
目立つ単語に目を奪われないで、ちゃんと読んで
広義では以前から散々指摘されていたことじゃないかw
何を今さら、って感じだ
そんなこたああとっくにわかってんだよ
簡単に言えば
換気して換気して換気しろ
>>51
換気すると
入ってくるかもよw
恐らく感染経路不明は通勤を除外していたと思う
酷い話だ
>>60
通勤で喋ってる奴はおらんで
何処かのデパ地下の店員は喋って商売
一緒にしたらアカン
空気感染て放送禁止用語なの
意地でも言わないよね
>>61
東日本大震災でもNHKでちょろっと「メルトダウン」て発言したキャスター速攻降板させられてたよ
本当にマスク、手洗いうがいで防げるなら、ここまで酷くはなってないわな
マスクは気休めエチケットだね
医療用マスクしかないけど一般人が飼ったら医療機関困るだろ
0.1μm対応マスクで余裕で防げるな
隙間とかは知らんけど
>>69
今、ダブルワイヤーとかいうの使ってるけど、横にめっちゃ隙間できる。なんなのこれ。
空気感染というのも、昨年の2月にはネットでしきりに言われていたのに、国や厚労省は全力で否定してたよな。
満員電車なんか一番の感染源のはず
デマを流してた責任はないのか?
それなら満員電車は確実に感染するだろ。
マスクなんてなんの意味もない。
科学者ならこの疑問に答えて発表しろ。
人が多いのも気になるけど
外で
会話している人が増えたよねー
換気できない状態は危ない
シンプルに、そういうことよ
ある場所に行ったら
空気の流動を考える
コメント