<ベストセラー絵本がDVやレイプを助長>
活動家が批判!!

世界中で読み継がれているベストセラー絵本『おちゃのじかんにきたとら』をめぐって、ある騒動が起きている。
男性による女性への暴力の根絶を目指す慈善団体「ゼロ・トレランス」の代表、レイチェル・アダムソン氏は、BBCラジオ・スコットランドの番組で、この絵本が「女性や少女への暴力の原因となる男女間の不平等を助長している」と指摘した。Daily Mailなどが伝えている。
『おちゃのじかんにきたとら』はジュディス・カーが1968年に出版した作品だ。女の子と母親がお茶を楽しもうとしていた時、お腹をすかせたトラが来訪し、「お茶の時間にご一緒させてもらえませんか?」と丁寧に尋ねる。
母親は快く招き入れるが、トラはお茶やお菓子はもちろん、晩ごはんや缶詰など家中の食べ物を食べ尽くしてから、何ごともなかったように帰って行く。その後、帰宅した父親が家族を食事に連れて行く、というストーリーだ。Daily Mailによれば、これまでにおよそ500万部が売れたとされている。
だがアダムソン氏はBBCラジオ・スコットランドの番組内で、「ジェンダーの固定概念は有害であり、ジェンダーの不平等を助長します。そしてその不平等がDVやレイプ、セクシャルハラスメントの温床となっているのです」とした上で、「なぜこのトラは男性なのでしょうか。女性でもなく、性別をぼかしているわけでもない」と疑問を投げかけた。
またアダムソン氏は、搾取する側として描かれるトラが、当然のように男性として登場することが、子どもたちに先入観を植えつける懸念があると同番組内で指摘した。
男性は外で仕事をし、女性が家で子どもの世話をするという描写や、父親が帰ってきてカフェに連れて行くことで窮地を脱するという結末も、古風でステレオタイプな固定観念を読む者に印象付けるとアダムソン氏が指摘していると、LBCは報じている。
アダムソン氏は、前出の番組で発言の意図をこう説明する。
「女性を助ける王子は男性で、助けが必要な無力な者は全て女性です。このようなメッセージを、この本は子どもたちに発信しているのです。
私は子どもたちに、そんなメッセージと共に成長してほしくはない。男性と女性は平等で、女性も男性と同じように強く、困難な状況から自分で抜け出すことができる、あるいは支援を受けることができる。その逆もまたしかりである、という考えで育ってほしいのです」
スコットランド保守党の子ども・若者担当スポークスマンを務めるメーガン・ガラチャー氏は「時代と共に受け止め方が変わるのは当然ですが、ゼロ・トレランスの主張には親御さんたちも困惑するでしょう。このような指摘は、長く愛されてきた書物で子どもを教え導く際には、何の役にも立ちません。子供たちの態度を変えるためには、公的資金で運営されているこの団体が、この本を保育園で読むことを禁止するよう求めるのではなく、もっと良い方法があるはずです」と、Daily Telegraph紙にコメントし、アダムソン氏の主張を一蹴した。

(出典 news.nicovideo.jp)
飛び出す絵本 かたぬき絵本 テレビ絵本 布製絵本 電子絵本 コールデコット賞 ケイト・グリーナウェイ賞 国際アンデルセン賞 日本絵本賞 けんぶち絵本の里大賞 講談社出版文化賞絵本賞 講談社絵本新人賞 ボローニャ国際絵本原画展、ボローニャ国際児童図書賞(ボローニャ国際児童図書展) ニッサン童話と絵本のグランプリ 12キロバイト (1,723 語) - 2021年5月20日 (木) 09:31 |
<このニュースへのネットの反応>
ただのえほんにまじになっちゃってどうするの?
ジェンダーを否定するのを禁止する国連憲章を制定しろ。本国で相手にされず、国政選挙の影響が及ばない国連に逃げ込んだ「活動家」を国連から一掃する国連改革が必要。
時代はプリキュア
頭おかしい連中が多すぎる
ストーリー気に入らんから茶々入れて捻じ曲げてやろうってことか
「不平等を助長する」と言って特権かのように規制を敷くハラスメント。この件だって絵本をどうにかしてもDVや*が減る可能性なんてほぼ0、解決とは全く関係無い事をして自己満足に浸ってるだけ。何にも解決しないのに規制規制ばっかやってると最終的に何もできなくなる、けどこいつらは自分の好きな部分には規制を入れない。だからこそ害悪だと言える。
気に入らないモノを排除するより自分がより良いと思うモノを選択肢として用意するぐらいにしておけよ。他人の表現の自由、子供達の知る権利を奪うことで自分好みの人間になる選択しか与えない、そんな社会に作り替えたいって歪んでるわ。
そうだよな。アンパンマンも粒あんだって公表してるんだぜ? これはこしあん派への差別だよな?(棒
母娘を餌にしないだけトラは有情なんだよなぁ。文句を言うなら、母娘がトラのご飯になるだけ。
絵本にすら難癖つけはじめたか。海外でもこの手の輩は元気だな。
この難癖を毅然と突っぱねる腰の強さが、日本とは違うとこかなと思った
ちびくろサンボを黒人差別だというレベルの言いがかり
〇〇を助長するみたいな妄想の域に達しているジェンダー活動は制限かけて良いんじゃないか?主張するだけなら自由にやれば良いけど、他人に強要すんな。昔の価値観が子供に悪影響だと思うなら、消すのではなくて、その当時はそうだったと教えていけよ
子供より想像力が豊かですね。
ジェンダーフリーは間抜けの代名詞になりつつあるな!
トンデモ説を唱えて社会から孤立するほどコミュニティ内で称賛される、っていう悪循環に嵌ってるから、どう批判しても無ゾ
シンデレラや白雪姫とかにも噛みついてくれ。あっちのほうが圧倒的に有名だぞ?ちゃんと平等に困っている男を女が助けにくるようにしないのは不公平なんじゃないの?
自分の能力なり金で逆の作品を作って売りだし、メディアに金握らせてそれをブームにしろ。で自由に選べるようにすればいい。
どう転んでも男女の差なんぞ無くならん、進化と淘汰の中で男は外のリスク、女は内のリスクを分担する事で生き延びて来た、その役割分担を差別だって言うならもう神に中指立てて生きればいい、そんな責任を負わないといけない神なんぞ居ないが。
ジェンダーとかフェミとか言ってる奴らって総じてあれな奴らが多い。マスコミもまともな活動してる人は取り上げず、取り上げるのは声の大きい差別利権ばかり。
人の言葉を喋るトラがお茶会にやってくる世界のお話だから大丈夫ですよ。一般人は貴方たちとちがってフィクションと現実の区別はつきますから。
読んでみたらこれシンデレラストーリーの否定なんだな。そのうちディズニー批判しそうと一瞬思ったけどするはずないか、難癖付けるにも相手を選ぶだろうからな。作者が惜しくもお亡くなりになってることと関係あるかは知らんが。
シーシェパードを思い出した、手段が目的になってる連中は最低だな。(お隣の国を見ながら)
そういやイギリスでは、日本食チェーン店のロゴに旭日旗がある!とかいつものアイツらに難癖つけられたときも、毅然と突っぱねてましたねえ。こういう所は日本も見習って欲しいですね。炭治郎の耳飾りのデザイン修正と*る必要無かったよまったく・・・。
作品に込められてもいないメッセージをそこまで過剰に受け取るなら子どもには真っ白なパズルでもやらせておけ
力仕事汚れ仕事底辺層の男性を「あいつらは人間じゃない!猿だから叩いていい!」と言うのがフェミニストですよ。どちらが差別主義者なのか。
コメント