【ゲーム機】「セガサターンってどこが凄かったの?」という質問にセガ信者たちが続々回答
どこが凄かった?
これまで、実にたくさんのゲーム機が爆誕し、そして静かに息を引き取っていった。中には同時期にリリースされた他社のゲーム機としのぎを削るバトルを繰り広げた末に華々しく散った名ハードなんてのもある。ということで今回は、セガサターンに関する懐かしい話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)
こんなに凄いぞ、セガサターン! 改めて感動シロ!!!
セガサターン。1994年11月に発売された、セガ・エンタープライゼス製の家庭用ゲーム機である。同年12月に発売されたソニーの初代プレイステーションと並んで、一時期は日本国内における一代人気ゲーム機として名を馳せた。
先日、5ちゃんねるに「セガ信者『セガサターンは凄かった』」というスレッドが立っていた。スレ主は「どの辺が凄かったのだ?」と何故か大王様みたいな口調で聞いていて、これに元セガサターン信者たちの書き込みがいくつも寄せられていた。
ちょっと紹介していきたい。懐かしい話がいっぱい寄せられてるので、同窓会気分でご覧いただければ。
「バーチャファイター2が遊べた」
「スパロボFの音質とロードスピード」
「玄人受けするゲーム作ってもユーザーがついてこないってことはセガが証明してくれた。やきゅつくとかあのままとことん作り込んだとしても売れずに大赤字になっただけだろうな」
「エッチなゲームあったからな」
「プレステ相手に良い勝負してた時代もあったぞ。ボンボンとコロコロみたいなもん」
「対戦格闘やるならサターン一択だったな。特にカプコンのVSシリーズとかサターンじゃないと2on2出来んかったし」
と、このようにかつてセガサターンを楽しみ尽くした大人たちの書き込みが山のように目に付いた。ほんの一部しか引用していないけど「ああ、みんな昔はセガサターンで存分に遊んだんだなぁ」と暖かな気持ちにさせられた思いだ。
実際『スーパーロボット大戦F』なんかはセガサターン版が1997年の9月にリリースされて、プレステ版も98年2月に登場したが、満足度は雲泥の差。明らかにサターン版の『スパロボF』のほうがロードが早く、音も綺麗だったのだ。僕はどちらも遊んだことがあるため、実感を伴ってこれは衝撃的な記憶として残っている。
しかもサターン版は本体に時計が内蔵されているため、遊んでいると『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラが誕生日のお祝いまでしてくれるのだ。これはプレステ版にはないイベントであった。
3D表現はプレステに大きく水をあけられていたが、かと言って完全に負けていたのではなく、ところどころプレステ版よりも勝る部分もあったのである。
しかし、当時から「セガサターンよりプレステ」とうそぶくゲームキッズたちは多かった。現に僕もセガサターンの実機を購入したのは、発売から数年後。とっくにセガサターンが落ち目になって湯川専務がCMで子供たちから「セガなんてダセエよな! プレステのほうが面白いよな!」と言われていた頃である。
悲しいかなセガサターンは、あるときを境にプレステという対抗馬に100馬身ほど離されたまま、ひっそりとその役目を終えたハードとも言える。その理由は色々あるが、一つには『FF』や『ドラクエ』などの国民的RPGシリーズを引っ張ってこれなかったところにあるのかもしれない。特に『FF7』がプレステで出ちゃったのが致命的だった。
一応セガサターンも『グランディア』とか面白いRPGが楽しめるハードではあったけど、それだけでは……と、少なくとも僕はそう感じていた。
あと、『スパロボF』もそうだが、セガサターンで出たゲームソフトがのちにプレステ版としてガンガン移植されるようになって、子供心に「えげつないな」と同情さえしたものだ。
だがこのセガサターンに魅せられた人は今も多い。未だにセガ信者の残党勢力は多数生き残っているわけで、据え置き型のゲーム機としての影響力は決して低くはなかったのである。
たしかに売り上げの面ではプレステには及ばなかったセガサターンだけど、セガサターンの存在がなければプレステだって怒涛の攻勢には打って出なかったはず。プレステの躍進の陰にセガサターンありなのだ。
![](https://news-img.cdn.nimg.jp/s/articles/images/9924267/71769f6f6fd145880a961c5264902e082beb5cddc70a711086872587cf5761b60d27a86754b791ba0e6ca05616af03987d078d7c6085f73809c3a882ce11761e/b650x400l.webp?key=072301125628b23169aaca33a61bb78725c2465b185a771e5e0d8c074a26030c)
(出典 news.nicovideo.jp)
「セガサターンってどこが凄かったの?」という質問にセガ信者たちが続々回答 - ニフティニュース 「セガサターンってどこが凄かったの?」という質問にセガ信者たちが続々回答 ニフティニュース (出典:ニフティニュース) |
セガサターン(SEGA SATURN)は、セガ・エンタープライゼスから発売された家庭用ゲーム機である。一般にはサターンもしくはSSの略称で呼ばれる。発売時の日本での価格は44,800円。 本体開発に関わった日本ビクター(後のJVCケンウッド)からはVサターン、日立製作所からはHiサターンがそれぞれ互換機として発売された。 70キロバイト (8,763 語) - 2021年9月18日 (土) 01:31 |
<このニュースへのネットの反応>
ガングリフォンがリメイクされないかなってずっと待ってる
デビルサマナーが来たから、勝てる、と思ったんだけどね…
ゲームアーツは最高だったなガングリフォンとグランディアはめっちゃ遊んだ
ガングリフォンはPS2と箱でも出たやろ
もっとST-V基板と連動させて、派手な2Dゲームを充実させて欲しかった。後から間に合わせで載せた3D機能では分が悪かったな
未だにまともなエミュレーターがないとかなんかそんな感じの話は聞いた
やっぱスパロボFかなぁ、初めてのスパロボだったしBGM音源がYAMAHAだから音質凄いんだわ あとはヴァンパイアセイヴァーかな
確かにプレステ版と同じタイトルが出た場合サターン版の方が良いって場合が多かったな
桃太郎道中記がひたすら楽しかった。ハドソンの黒歴史らしいが俺の中では桃太郎シリーズの中で一番面白かったな。
ドリキャスは遊んだことあるけどサターンは持ってる友達自体いなかったな
任天堂と対局にあって、大人っぽくて渋くてかっこよかった。当時はPSも同じ立ち位置。PSに負けた理由は、ソフトが弱かったからかな。当時はソニーとかスクウェアは出すゲーム全部神ゲーだったから。良い時代だった。
どんなにいい物を作っても広報と営業で負けるとどうにもならないという実例
サターンと言えばゲーム天国のVHSビデオ付デラックス版だな。ワシのサターンはビクターだったか製のVサターンって奴やけど。
まず音源がPSがおもちゃと呼べるほどに良いし、マニアックなゲームが本当におおかった
当時PSと張り合うだけのパワーがあったのは確かじゃと思うし、負けこそしたがそういう「ライバル」になれたことは大きいと思う。競争相手がいるということは互いに切磋琢磨してより良いものを生み出そうとするものじゃが、それがいないと現状に満足して停滞するからのう。競うほどの相手がおらぬSwitchなんぞ発売してもう4年じゃぞ?
18禁の同級生とか野々村病院とか遊べたことだな。当時PCは高価で買えなかったし
サターンパッドは2D格闘と相性が良かった。
CDなのに読み込みやセーブの速度が速かったことかな。当時の次世代機の中ではプレイした時のストレスが少なかった。セガのソフトはあんまりその利点活かしてなかった気がするけど
R要素があったり一時ゲーム界隈を賑わせたりした所が今のDMMによく似ている
でもパワーメモリーは許さないよ。
内蔵時計のおかげで、マリーのアトリエ、ロードした時刻によって台詞が変わるのが好き。
ソフトの魅力ばっかしか挙げてないじゃねぇか… サターンの魅力っていえばあのコントローラと読み込み速度、コンシューマ機でのネット接続、起動画面での遊び心だろ。
記事にもある通り、FF7がPSで出たのが致命的だったな。あと、当時PSは1996年頃からコンビニ本体とソフトを買える体制を整えていた。コレがコケたらPSが先に滅びていたと思う。
BASICがもっとさくっと出てガイド誌でもそのへんどんどん扱ってくれてればなーあとRPGツクール・レイアースエディションとか妄想したもんだけど
パワーメモリーってゆうのか、セーブデータが飛んだ記憶しかないセガサターンは…あっデイトナUSAってサターンじゃなかったけ?あの音楽好きだったな。
"5ch"からネタを持ってくることを覚えたか
ゲームのロード時間関連ではPSよりも快適だった記憶。あとゲームパッドのデザインが格闘ゲームにベストフィット。カプコン系の6ボタンにもセガやSNK系の4ボタンどっちにも対応できるのは見事だった。サターンでしかできなかったソフトならサクラ大戦が一押しかな
今も遊べる頑丈さだな。不具合こそ出てるが、当時に買ったセガサターンで、今の俺がゲーム実況してる事実よ。
同世代のゲーム機のハードに比べたら上じゃった印象じゃのぅ。同じゲームソフトをPSと比べてみれば一目瞭然じゃったし。
コメント