【秋篠宮家】佳子さま「とても残念」発言の波紋…皇室にも“ジェンダー平等”必要?





代替テキスト
(C)JMPA

秋篠宮家の長女・眞子さま10月26日小室圭さんと結婚される。婚約内定から4年あまりでようやくゴールインとなるが、その直前に次女・佳子さまの発言にも注目が集まることとなった。

「今後、ジェンダー平等が達成され、誰もがより幅広い人生の選択肢を持てるようになることを、自らの可能性を最大限生かす道を選べるようになることを、それがあたりまえの社会になることを切に願います」

10月10日、佳子さまは日本のガールスカウト活動100周年を記念する「国際ガールズメッセ」の式典にビデオメッセージを寄せられ、このように発言されたのだ。さらに今年3月に世界経済フォーラムが発表した「ジェンダーギャップ指数」で日本が世界156カ国のうち120位だったことに「この現状はとても残念です」とも述べられた。

Twitter上ではジェンダー平等を訴えた佳子さまの発言に《素晴らしいとおもう》《佳子さまを支持します》といった称賛の声が上がった。

一方で《天皇制そのものがそうなっていないわけだから、これはかなり踏み込んだ発言》《皇室に対しても仰っているのか?》《男系が、そもそもジェンダー平等じゃないもんな》と、皇室の現状を踏まえた発言ではないかと推測するツイートもみられた。

現在の皇室典範では、天皇に即位できるのは男系男子のみ。ただ、共同通信社世論調査(’20年4月)では、女性天皇容認への「賛成」「どちらかといえば賛成」は会わせて85%。女系天皇も79%が賛成の意向だった。

「まずは『男系男子』の規定をせめて『男系子女』、さらには『天皇の子女』に修正することから始めるべきでしょう。皇室のジェンダー平等という問題に触れずして日本のジェンダー平等をいくら訴えても、掛け声だけで先に進まないのではないでしょうか」

そう語るのは、静岡福祉大学名誉教授で近現代の皇室に詳しい小田部雄次さん。

「女子の天皇が実現するだけで、日本のジェンダー平等はかなり加速すると思います。言い方を変えれば、それを恐れている人たちが、女性天皇の実現を阻んでいるともいえます」(小田部さん)

ヨーロッパ王室の多くは男女平等

だが、佳子さまの発言にTwitter上では《皇室の崩壊を望んでおられるようにもみえる》といった反発の声もあり、皇室典範の改正へのハードルは高い。

女性王族への王位継承が認められるようになった欧州王室はどのように変わっていったのか。欧州の王室に詳しい関東学院大学教授の君塚直隆さんに聞いた。

デンマーク王室でも以前は女子には継承権が認められていませんでした。フレデリック9世には娘しかいなかったため、その弟のクヌーズが継承することになっていたのですが、クヌーズ王弟妃の母親が戦時中にナチスに迎合した経緯などから国民の強い反発があり、王位継承の変更を求める国民の声が高まりました。ついには憲法改正の流れにまで発展し、1953年には女性にも継承権を認められ、今のマルグレーテ2世女王陛下が 1972 年から即位しています。

スウェーデンでも男子にのみ継承権が認められていましたが、1979年に憲法と王位継承法が改正され、男女を問わない絶対的長子相続制の流れを作りました。現在ヨーロッパの主要な君主制をとっている8カ国のうち、スペインだけがまだ男子優先ですが、ほかは長子優先の王位継承となっています」

デンマークの場合は、王族個人への評価が王位継承のルール変更につながったというのだ。

「日本の場合と比べて、欧州の王室は国民との距離が近いことから、国民が王室のあり方に真剣に向き合う傾向が強いです。王位の継承についても、国民の支持や厳しい目が大きく影響するのですが、男女平等という世界的な流れがあることもあり、いわゆる保守派から目立った大きな反発はありませんでした。

日本で女性の継承や長子優先に変える場合は憲法改正の必要はないため、必ずしも国民投票が必要というわけではありません。皇室典範の改正ですむからです。しかし、皇統の問題を先延ばしし続けている現状を動かすためには、国民投票を行うなど、思い切ったことをやる必要があるのかもしれません」(君塚さん)

眞子さまの結婚で皇室への注目度が高まっているなか実施される衆院選の結果も、皇室の未来を左右することになるかもしれない。



(出典 news.nicovideo.jp)

ジェンダーフリー(英: Gender-blind , ラテン文字表記:gender-free)とは、「従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること」と定義される。これが敷衍され、社会的性別(ジェンダー
64キロバイト (9,226 語) - 2021年10月4日 (月) 01:24



<このニュースへのネットの反応>

光文社の役員もジェンダー平等にしてはどうか、幅広い選択肢を持たせてはどうでしょうか?


◆ 日本の天皇は「王様」じゃなくて「司祭」だぞ。持ち出すんだったら西洋の国王じゃなく、「ローマ法王」だろ。その程度の違いも分からんのか?


「 佳子様 国際基督教大学 SEALDs 」で検索!


雅子様をノイローゼにして、不妊症にさせようと30年もストーカーした女性自身


本来、フェミニズムとは、「女性を労働から解放する」「女性に楽をさせる事」なんだよ。 どこで「女にも男並みの労働をさせる」に変わったと思う?奴隷労働者が欲しい経団連が介入したからだ。


女性の社会進出が進んでる国とは、「女性に労働を強いる苛烈な虐待国家」という事。 女を労働から解放させず、男と同等に働けと言う卑劣文化。


フェミニスト活動家は、必ず「慰安婦系」と「ウリスト教」団体にも所属している。 たとえば上野千鶴子は「のりこえねっと」だ。 SEALDsの幹部&立ち上げメンバーは8割が「国際基督教大学」の出身者だ。 女性団体は*婦人部&日弁連のグル。 つまり日本の女性団体&フェミはほぼすべて、「在日&カルト宗教」に属する


クォータ制は民主主義の破壊。 投票や選挙や試験を軽視し、「生まれ持っての性」の方を優先し、逆にその性の条件を満たさない者を優先して落とすという事。 ■確かに「男女の比率」は同じになるが、そのねじ込みのお蔭で登用してもらった女達は、「特権階級」って事になるんだよ。 中国共産党の得意技だぞ。


「女性枠」でねじ込むのは、むしろ「特権」。 「通常の投票では負けるはずだった人」をねじ込んでいる。これは「民主主義の破壊」であり、「特権制度」に他ならない。つまり「共産主義」そのもの。 建て前は「公平」だが、要職に就けるのは【特権者】のみ。 だから共産主義


女性差別だ!と言うのなら、「実力主義社会にしろ!」と言うのが筋であり、「女性枠」でねじ込むのは「差別のやり返し」でしかない。男と女は戦争してる訳ではない。 女性枠でねじ込むのは、つまり「投票」を軽視し、特別枠の使用であり、これは「民主主義の破壊」に他ならない


「女性の社会進出」は複数利権。 ①「電通&博報堂」。在日系であり日本を少子化にしたい。 ②「経団連」。女性の奴隷化をして労働者を増やしたい。少子化になっても知らない。 ③「女性団体」公明党&日弁連。JR労組とス*ブでお馴染み。国交省の大臣は代々公明党 ④TBS毎日新聞。余命1カ月の花嫁はマンモグラフィー利権で、公明党利権


「女性の社会進出」は、経団連&電通の利権。女性の安い労働力をガンガン増やしたいから世論誘導している。これで出産が減っても構わないのが経団連。


女性自身の「光文社」の役員「爲田敬、内野成礼、平山宏、丹下伸彦」 ←←← 酷い女性差別的ですねぇ


★ 女性自身の光文社の役員は全員男性です ★


姉妹揃って変な洗脳されてるんだな。物を知らんと言うか。いずれ皇籍離脱するからとちゃんと教育してなかったんだろうなあ。


この子すっかりアホになったね まあご両親も10代の頃から大概だったけどさ 長男と次男でもあんなに差があるんだから、皇室に生まれたら平等とかありえないです


「WEB男性自身」の発行はまだですか?


ジェンダーとはいったい


男女平等ではなくジェンダー平等って言われると政治臭がとたんに臭くなる。あと単純にジェンダーとか言ってるクレーマー議連等のイメージが悪い。


「皇室に、必要?」とか不敬なヤローだな。どうせ右翼の本音だろうが。しかし、女系天皇問題とジェンダーの問題は、これはまた別の問題だ。日本の文化伝統と科学的知見からによる不許可だと思うが。


不敬なくせに天皇崇拝やらを語るとか、本当に日本の右翼はな…。もうニートを*にするんじゃねえぞ?


皇室の方々が十全に情報収集しながら生きていけるなんて思っちゃいない。もともと歪んだ情報にしか触れさせて貰えないならジェンダーギャップ指数が如何におかしな代物か気付かず、あるいは気付いていたとしてもその闇には触れないで、こんな発言もするしかない。ヤバいのはそんな歪んだ情報を与えて、それがわかっていながら利用するためにこうやって発言をさせている連中だ。


な?やっぱり日本の皇室と西欧の王室で比較するアホメディアが出てきたろ?別物だって解かれよマジで。


メメタァ


世界で唯一2000年以上続く最古の血筋が日本の皇室なのだけど、それを途絶えさせる女系天皇を推すWEB女性自身は、もはやテロ組織と言って良いんじゃないか?


でたでた、多様性がどうこう五月蠅い奴等って絶対自分の気に入らないものを認めないよね。多様性の欠片もない不寛容さだ。


自分に酔ってるクソフェミ消えてくれほんと・・・なんちゃってじゃなくて、マジでジェンダー問題で困ってる人達にも迷惑だわ。


天皇陛下は政治的な意味より宗教的な意味が多いんだけど…法王が男性なのはおかしいと、イスラムの宗教指導者に女性性がいないのはおかしいって言える勇気があって言っているのかな?言っても怒らない人だけ責めるのは報道じゃなくて虐めだよ。


全世界のスポーツ競技がジェンダーレスになったら聞いてやる