【あなたはどっち派?】「最初から攻略サイトを参考にゲーム」で議論!取り返しのつかない要素はあるけど、自分で苦労しながら遊ぶのも楽しいよ!





コントローラーの画像

攻略サイト見ちゃう?

僕が子どもだった90年代前半って、今と同じようにゲーム好きな子供も多くて、僕もスーファミセガサターンプレステなんかで面白いゲームをたくさん遊んだ。(文:松本ミゾレ)

当時、インターネットはまだほとんど普及していなかったので、ゲームをやっていて詰んだりしても、自力でどうにかするってことが多かった。いちいちそのためだけに攻略本を買うってのもちょっとなぁ……みたいな空気があってね。

その代わり、じっくり自分で考えて攻略の糸口をつかんだり、あるいは友達にヒントを教えてもらって乗り切るということも珍しくなかった。

不思議なもので、そうやって一度詰んだような状態から、どうにかして苦難を突破した経験って詳しくおぼえているもの。今は攻略サイトを見ながらゲームをする人も多いし、それも素晴らしいスタイルだと思う。

ただ、どうしても検索してすぐ答えが出ちゃうと、肝心の「苦労した思い出」と「それを乗り越えた思い出」まではなかなか残らない。それって実は少しもったいないんじゃないだろうか。(文:松本ミゾレ)

攻略サイトありきだと、遊んでいるというより指示に従ってるだけ感が…

先日2ちゃんねる「最初から攻略サイト見ながらゲームするやつww」というスレッドが立っていた。スレ主は攻略サイトの参照をしながら、書かれてあることをなぞって遊ぶスタイルに対して、ちょっと否定的なようだ。

で、このようなタイトルスレッドなので、攻略サイトを見ながら遊ぶ人に対しては、思うところが多い人たちの書き込みもいくつか。ちょっとだけ引用させていただきたい。

「それじゃ指示をなぞるだけだからゲームちゃうわ」
「攻略サイト見ると一気にやる気なくなるから見ないようにしてるわ」
「一回何も見ずにクリアしてからガン見するわ」

個人的にもあんまり攻略サイトは見ないようにしている節があり、とりあえず一度全クリするまでは特に目を背けてはいる。

やっぱり、攻略サイトありきになったゲームプレイって遊んでるっていうか、指示に沿って操作をしているだけという気持ちになってしまうからだ。多少困難にぶつかって、軽くイライラして舌打ちも出るぐらいのほうが、問題が解決したときに俄然気持ちいいということを、僕は経験から知っている。あの感覚ってマジでいいものだ。

効率の良いプレイの追求もいいけど、先々の展開をもう少し自力で予想しても面白いかもよ?

もちろん、前述のスレッドには時間がない現代人ゲーマーの本音のような意見も目につく。少しこちらも引用させていただく。

レトロゲーとか攻略情報見ないと時間浪費するばかりやで」
「育成要素あると不効率なプレイしたくないやん」
ギミックで詰まったりどこ行けばストーリー進むのかわからんときは見るで。悩む時間もったいないからな」

とまあ、納得できちゃう意見は色々と寄せられている。ゲームの中の、ちょっとした関門に詰まって、悩む時間が惜しいって人も実際いるよね。僕の周りにもいる。

正直、そっち側の意見もわかる。どうしても自力では進行不可能って状態になったら、とりあえず答えを知ってみるってのも(その部分だけにおいては)アリだと思うし。そもそも人の数だけプレイスタイルもあるので、邪道も王道もないわけで。

……一方で、何から何まで全部攻略サイトを見てからじゃないと遊べないって人は「どうでしょうねえ」って思っちゃうところだ。だいぶ前に、オープンワールド系のゲームをやると何の指示もないから遊び方がわからないって人がいることについてのコラムを書いた記憶があるが、遊び方をネットに依存するのはもったいないと思うのだ。

ネットの誰かが作ってくれる攻略サイトに依存するのでなく、わからないならその部分だけをネット上から抽出して利用するぐらいにしといたほうが、ゲームの寿命も伸びると思う。

ストーリーにせよ、全部最初に知ってしまってはライターさんの仕事の意味が半分ぐらい無意味になってしまう。たしかに取り返しのつかない要素を内包したゲームも少なくないけど、しょせんゲーム内のデータのこと。自分の頭でしっかり謎解きをしてクリアするのってガチで楽しい。シナリオだって、自力で、前情報も何もなく予測しつつ遊ぶことで、どこかに意外性があればそれだけで記憶にも残りやすい。

だからって「攻略サイトなんか見るな!」とか言うつもりはさらさらないけどね。ただ、「こういう遊び方もあるよ」「自力で謎解きしてストーリー進めるって、めっちゃ気持ちいいよ」みたいな提案は、していきたいかなぁー。

「最初から攻略サイトを参考にゲーム」で議論 取り返しのつかない要素はあるけど、自分で苦労しながら遊ぶのも楽しいよ!


(出典 news.nicovideo.jp)

ており、これらを把握し的確に対処することで有利に運ぶことができる。攻略法は、こうした情報を網羅し手引きするものである。 攻略法はかつては主にゲーム雑誌や攻略本で紹介され、読者投稿による裏技も流行した。インターネット普及以降は攻略サイトや電子掲示板がそれらに代わり、さらに近年では、ウィキ・動画共有サー
5キロバイト (751 語) - 2020年8月24日 (月) 11:14


攻略サイト見ちゃうなー><

<このニュースへのネットの反応>

大人になるとゲームできる時間が一気に少なくなるから最小限の手間で進めたいんだよなあ。


マスクデータが多い作品だと、ある程度情報集めないと存分に楽しめない作品はある。サガシリーズとかは1周目終えたらやりこみ目的でデータ把握して進めるが、それで詰まらなく感じたことはないな


まあ絶対ノーヒント派はソロモンの鍵とドルアーガの塔をノーヒントで挑んでいただきたい


考えて試行錯誤する能力が育たなくなる。最適解を求めてネタバレからのゲーム試遊はつまらんよ。AIが本気を出したら5年で人類、誰も勝てん。0.25秒の判断で切り開かなくてはならない。攻略本見たら作業化になり、人生詰まらんよ。チートの力技で突破するのもありだが、仕様による限界突破できなくなると新しいものを求める。詰んだら攻略法を見るほうが人生楽しい。


ボスにめっちゃ苦戦したとき攻略見てから戦闘するとクソ雑魚になってしまってやる気失うことがあるからできるだけ見ないようにしてるけど取り逃すと2週目まで取れないアイテムの情報があるから攻略は見たい。


2週目からは攻略見て良い自分ルール課してるけど自力で四苦八苦してやった方が思い出に残るような


最初から答え見てその操作するんならそれゲームじゃなくてただの作業やん。と俺も思うけど、別に誰に迷惑かけてる行為なわけでもないのでそいつの勝手だとも思う


プレイスタイルは人それぞれ。攻略サイトを見ながらやろうが、クイックセーブや巻き戻し機能を使いまくろうが好きに遊べばいいじゃないか


アイテムコンプとかキャラ最強育成とかで見るのは全然ありと思うけど、ストーリー進行や謎解きで攻略見るのはさすがにないわ


ガイドブック見ながらの冒険の旅も野暮だが、その一方で理不尽な一発死や、取り返しのつかないアイテム取り忘れとか設けてるクソもあるしな。


失敗を受け入れられないタイプは攻略サイトを見ればいい。何が起こるかわからない感を楽しみたい人は見なければいい。ファミコン時代の理不尽ソフトに関しては、攻略本との抱き合わせ商品と自分は思っている。


ゲーム実況を見てやりたくなったゲームはある意味ネタバレしているのだが、実況者ほど上手く進めないのも事実。プレイヤーの数だけ遊び方があるでいいんじゃないか。


勉強なら答え見ながら問題集やるのが大正解なんだけどね。


正直趣味変えたらいいと思う。


FF8あたりのRPGは攻略本でも売り上げ稼ぐみたいな販売方法取ってたな。でも攻略本と攻略サイトはわけが違うからな


ネトゲだと試行錯誤が制限されるから、攻略見ない=ナメプとなってしまうんだよな。あと格ゲーとかの対人戦がメインコンテンツなゲームは全員が攻略法知ってる状態がスタートライン。


ゲームくらい好きに遊ばせてくれ。


ガチャやスタミナ制のゲームだと、最適解で行かないとお金かかるからしょうがない


この辺は攻略サイトも心得ていて攻略手順とは別にデータだけ淡々と載せているよね。昔の、ファミコン時代の攻略本は多色刷りのくせに200円と*ごく安くて、ゲーム本体を買う前に読み込んだりしたもんだ。


楽しみ方は人それぞれ。