【噓でしょー!!】吉野家、牛丼を値上げ 並盛は387円→???円に!!
吉野家は10月29日、「牛丼」など一部商品の価格を改定した。輸入牛肉の価格高騰や原油高の影響を受け、自社努力だけでは価格維持が困難という。
牛丼の並盛は387円から426円に、特盛は706円から778円に、超特盛は805円から899円に、朝牛セット小盛は437円から481円にそれぞれ値上げする。
吉野家の牛丼は、穀物肥育の北米産牛肉を使用している。同社は「検討を重ねた結果、品質を維持しながら安定して商品の提供を続けていくために、やむを得ず一部商品の価格を改定した」としている。
(出典 news.nicovideo.jp)
吉野家が牛丼値上げ 並盛387円→426円に(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 吉野家が牛丼値上げ 並盛387円→426円に(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
吉野家の牛丼の略)」(後述)。吉野屋は誤記(落語家の亭号と同じ)。 吉野家は、1899年(明治32年)に東京・日本橋で創業。創業者・松田栄吉が大阪府西成郡野田村字吉野(現在の大阪市福島区吉野)の出身だったことから屋号が吉野家になった。 148キロバイト (20,846 語) - 2021年10月27日 (水) 02:51 |
<このニュースへのネットの反応>
そうきたか。これは多分これからどんどんあらゆるものが値上がりするだろうなぁ。自給率上げないとこうなるな。あとは給料上げて消費税減税しないと庶民はますます財布のひもを締めるだけだ
やけに値上げ幅が大きいな。もうだめかもしれん
こんな中、最低賃金28円上げただけで心が折れたとか言ってる中小企業団体がいるわけで。折れたのは庶民の生活の屋台骨だっつーの。
元々500円以下で食えるものの値段なんて特に気にして無いわ。むしろまだ400円超えてなかったんだ? って今気づいたくらい。値段維持のためにマズくされるよりはずっといい
上げ底したりパッケージ詐欺する某コンビニよりは、素直に値上げしますって言うだけマシよ
もうこの値段なら自分で作ったほうがいいかなってかんじ
これに文句言ってもしょうがないし、牛丼じゃなくて自宅でレトルトカレーで我慢することにしよう。しかし、ホント、高くなってくな。物価。本気でちょっと色々考えるわ。
すき家だと200円のsukipass買えば1か月間並280円で食えるもんな…。現状一人勝ちのすき家は強いなって感じ。味は吉野家が一番好きだから頑張って欲しい
そら最低賃金上がったんだから、商品の値段も上がるだろ。それを嫌がる意味がわからない
妥当どころかクオリティ考えたらまだ安いと言えるくらいだな。バブル崩壊からこっち、こういう時にすぐ人件費メインにコストカットとかやって、社会により深いダメージを与えてた方が問題だわ。まあ地元に吉野家無いから行かないんだけどw
高く感じるけど、マクドナルドと比べたら量的にまだお得なのかな?
損得で言えば自炊最強だしまぁ…?物価上がる分消費税下げようぜ、だいたい物を買ったら罰金10%という状況で経済回せって言っても阿保かって話だわ、その上2000万貯金の発言も加わるから猶更よ、その結果が世界断トツの民間預金額だし
最近の吉野家、不味いもの。売り上げが落ちるのは当然。値段が上がるのは、どうせ売り上げを補填するためでしょ?残念、今いるのはすでに*みたいな人たち。値段が上がったらそういう人たちも寄り付かなくなるよ。薄い牛肉でご飯を覆うだけ、みたいな牛丼とか売れるわけないじゃん。そういう基本的なことができていないから、吉野家ももう駄目だね。
280円で食べられた時代が懐かしい。
全体的に給料がちゃんと上がってれば値上げは問題ないんだけどね…とはいえ、基本的に飲食業界全体が安売り競争に走っていたから適正価格っちゃ適正価格じゃなかろうか。ただ、吉野家自体、肉の量が少ないし、個人的には松屋・すき家に勝るところがあまりない気がする。牛丼チェーンの先駆けの暖簾で持ってるイメージ。
値上がり幅が大きいけど、質は落とさないで欲しい。
給料を2倍、物価も2倍とオッペケペッペーも言っている
原料高騰で価格高騰するのはしょうがないけど、じゃあ原料安くなったら価格安くしてね
松屋は告知したのになんで吉野家は事後報告なんだろう
コメント